住宅・インテリアの情報が満載!
 

アパートドアの交換の手順や方法について

建てられたばかりの新築のアパートに住む場合、高い家賃を支払うことになりますが、高い家賃を支払う余裕がない人は、家賃の安い古いアパートに住まなければなりません。

古いアパートで気になるのは、まず一番最初に目にするアパートドアの劣化の問題です

昔のアパートドアは木製のものが多く、剥がれてボロボロだったり、ドアの開閉がしづらかったりすることがあります。

ドアの劣化によって密閉性に問題が生じると、音漏れの心配やドアからのすきま風で快適な生活を送ることが難しくなります。

また、女性が住む場合は防犯上でも不安になってしまいます。

アパートドアの交換や修理について判断するのは、物件を借りている人ではなく、管理会社や大家さんになります。

ドアの劣化から交換が必要になった場合は、管理会社や大家さんが費用を負担してくれるのがほとんどです。

しかし、時の経過による自然劣化や災害などによる破損以外で、乱暴にドアを開閉するなどして壊してしまうと自費で支払うことになるので気をつけなければなりません。

仮に、何らかの不注意でドアを壊してしまった場合、契約した際に支払った敷金が役立ちます。

敷金は、家賃の滞納や設備の破損などにあてられる保証金のようなもので、ドアの修理代を敷金で補填してもらえれば、自己負担も少なくてすみます。

また、管理会社や大家さんに無断で修理や交換を行い、事後報告をして費用を請求しても、その費用を支払ってもらえる保証はないので、事前の相談は大事になってきます。